iPhone13 Pro、めっちゃ良いかもしれない...私の注目ポイント紹介します!
先日発表されたiPhone13シリーズ•iPhone 13Proシリーズだが、私の周りのApple信者の間でも残念の声が聞こえるくらいのものだった。まあ、大きな変更点がカメラくらいだったし、そう思うのも仕方ないとは思う。
しかし、私はこのiPhone13シリーズの中でも特にProシリーズにとても大きな期待を持っている。今回は、私もiPhone13Proに期待している点をいくつかご紹介しよう。
マクロ写真•動画撮影機能搭載の超広角レンズ
iPhone13Proでは、マクロ撮影ができると演説で語られた瞬間、急に欲しくなった。私の趣味が写真撮影ということもあり、これだけの為に、iPhone13Proを買いたいぐらいだ。これで、葉っぱにポツッとある水滴を撮ってみたいなぁなどと妄想をしちゃったり...✌️
一眼で、マクロ撮影をしたいとなると、別に数万円を払ってマクロレンズを買わないといけなかった。また、毎回レンズの付け替えも必要になる。正直言うと、少し手間がかかりめんどくさい。しかし、この手間を無くし、手軽にマクロ撮影ができると考えると、とても良いと思った。
シネマティックモード
私自身、この機能にはとてもビックリした。スマホのカメラでこんなことができるようになるのかと...
シネマティックモードを超簡単に説明すると、動画を撮影している時に、デバイス側で自動でfフォーカスする被写体を切り替えてくれると言うものだ。とは言っても、文章だけでは伝わりにくい。と言うわけで、ここからは、写真を使ってできるだけわかりやすく説明する。(動画の一部を画像として切り取ってると思ってみてほしい)
シネマティックモードの簡単な解説
実際に写真を使って解説していく。手前の人物をA、奥にいる人物をBとする。
1、動画撮影を始めると、まず最初に手前にいるAがフォーカスされる。
2、先ほどまで、カメラ目線だったAが奥にいるBの方に、目線を向けると...奥にいるBがフォーカスされる。
これを、デバイス側で瞬時に認識して切り替えてくれるのがシネマティックモードということだ。だが、このシネマティックモード、もう一つ興味深いポイントがある。
実は撮影後でも、写真アプリで編集をすれば、フォーカスする被写体を自分で調整することができるのだ。よって、先ほど2番で紹介した場面も編集で調整することで、フォーカスする対象を簡単にB→Aに切り替えることができる(下記画像参照)
バッテリ持ちがとにかくすごい
これには、本当驚いた。一瞬、「まじか!?」と声が出るほどだった。下記の画像は、Apple公式サイトのiPhoneが比較できるページの一部だ。
13Proでは最大22時間、13Pro Maxでは脅威の28時間だ!遂に24時間を超えてしまったのだ。とてもビックリだ。(12Pro→13Pro:5時間伸びた。12Pro Max→13Pro Max:8時間伸びた。)
ハードな使い方(数時間ずっと続けてゲームなど)をしない限り、二日はバッテリーが持ってしまいそうな感じだ。バッテリー持ちを機にする人にとっては、朗報と言えるだろう。
しかし、これに伴い重量が12Proより数十g重くなっている。数十グラムの差でも、使用時に大きな差をもたらすので、実際に実機を触ってから決めるのも良さそうだ...
最後に...
13シリーズ、カメラの進化が主だ。しかしバッテリー持ちなど、細かな部分は素晴らしい進化を遂げていた。しかし所詮マイナーチェンジだ。急いで買うような物でもないし、iPhone一つに十数万かけるのなら、apple watchやiPad、Macを買う資金に回した方が良い。その方が、生活がとても便利になるし、作業の効率化もより加速する。
当ブログでも、Apple製品で作り上げるより便利になることを紹介し、多くの人をAppleの世界へと招待していきたいと思う。
是非、次の記事もご期待ください!ニヤッ(^ω^)